コーチングの裏側

代表の山下です。いつもご覧頂きありがとうございます。

今回の記事では、アカデミーの進め方についてお伝えしたいと思います。

私が知っている範囲だけでも、行き当たりばったりで進めているチームは数多く存在します。そういった組織には、明確な目的や目標が欠けていることが多いです。その原因を考えたとき、行き着くところは「教える側の情熱があるかどうか」だと私は思います。

私は、ラグビーのキャリアだけでコーチングしている方よりも、何かで成功した経験を持ち、情熱を持って子どもたちに接することができるコーチを大切にしています。そのため、現在のアカデミーのコーチ陣には大変感謝しており、彼らを信頼しています。そうした環境のもとで、良い選手が育っていると自信を持っています。

エビデンスに基づく指導

パフォーマンスアカデミーは、2013年に本格的にスタートし、早くも11年目を迎えました。スタート当初から一貫して行っていることがあります。それは、「しっかりとエビデンスを取って取り組むこと」です。

しかし、現在のアカデミーにおいて、思うように進捗せず、パスの練習に時間を割くことが多くなっている現状があります。そのため、一部の親御さんや子どもたちが、トレーニングが単調でつまらないと感じているかもしれません。

そこで今回は、アカデミーにおけるコーチングの裏側を紹介し、私たちがどのような考えのもとで指導を行っているのかをお伝えしたいと思います。

計画的なアプローチ

毎年、年度の始まりには年間スケジュールやアカデミーの進め方について、コーチ陣でミーティングを行い、共有しています。また、年度の終わりには総括を行い、指導方針の振り返りと改善を図ります。さらに、毎回の練習前後にもミーティングを実施し、選手たちにより良い指導を提供できるよう努めています。

トップチームにおいては、ピリオダイゼーション(計画)を作成し、長期的な視点でトレーニングの流れを管理しています。私自身がこの計画の作成を担当しているため、その内容についても少し紹介させていただきます。計画的なトレーニングを実施することで、選手一人ひとりの成長を最大限に引き出すことができると考えています。

コーチの振り分け

毎年、学年の傾向やコーチの特性でどの学年を持ってもらうと一番成長させることができるかを考えて受け持ってもらっています。

今年度のコーチ陣の振り分けは以下の表になります。

グラウンド運営

いつも使わせて頂いている興國高等学校には感謝しかありません。
また、おかげさまで多くの子どもたちに来てもらっているのでスペースも限られているのでグラウンドの使い方もコーチ側ではマネージメントをしています。

2024年のコンセプト

毎年、コーチ陣でのミーティングで「今年度のコンセプト」を決めてそれに向かって取り組んでいます。

学年や世代によって子どもたちの意識やレベルが違うので、それに合わせて設定しています。

コーチ陣で上記の内容を共有しています。

「挨拶・返事・自己主張」これができない子どもは成長できないという認識です。これに付け加えて目を見て話を聞くことを全コーチが共通認識でコーチングにあたっています。

もちろんできない子どもがいるからこの設定をしてしており、子どもたちの今後の成長を願うからこそ徹底して取り組みたいと思います。

次に「基礎の徹底」はどこでもあることですが、もっと掘り下げて本当のラグビーの面白さに行きついてもらうためにパスとキャッチにこだわっています。
本来であれば、そこは既存チームでクリアをしてきて、アカデミーだからこその普段のチームでできないことをしたいのですが、近年は年度始めに基礎に立ち返らなければいけなくなっています。

最後の「ハードトレーニング」には近年の学校教育、またはトップ選手の情報を聞いて指導するコーチが増えているからかわかりませんが、運動量の低下を著しく感じます。
だからこそ、このアカデミーではとにかく走ってぶつかり続けるところを1番の魅力にしています。
しかしながら、わけもわからずやり続けても意味がないので基礎ができてからのハードワークを目指しています。

練習計画

4月からのスケジュールは下記のとおり計画してましたが、大きく変更している部分があります。

※黒で塗りつぶしているところはコーチ内での共有内容になります。

最後に

私たちは事前準備をして運営に取り組んでいます。

だからこそ、より高みを目指せるアカデミーでありたいので、子どもたち個人でも取り組みを行って欲しいです。

それぞれが熱量を持ってグラウンドに来てより良い時間にすることができるように頑張っていきましょう!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です